コーヒーを探す
2020年06月29日
[2021年7月7日更新]あの人の美味しいアイスコーヒー
コロンビアやグアテマラの深煎りでほろ苦いアイスコーヒーを

北海道「丸美珈琲店」後藤 栄二郎
北海道札幌市中央区に本店を置く丸美珈琲店のオーナー焙煎士。「2013年度ジャパンコーヒーロースティングチャンピオンシップ」優勝、「ワールドカップテイスターズチャンピオンシップ」世界3位のタイトルを持ち、幅広いコーヒーの知識と経験を持つスペシャリストとして大会審査員や講師など各方面で活躍。
自宅でできるプロのレシピ(2人分)
コーヒーの粉 | 24g(粉の挽き方は、中挽きで) |
---|---|
用意する器具 | ドリッパー、サーバー、ペーパーフィルター、ドリップポット(細口ならさらに使いやすい)、キッチンスケール |
- A、Bともにコーヒーの淹れ方の手順は、ホットコーヒーと同じですが、より濃さを出すため丁寧に淹れてください。
- ドリップセットをスケールにのせ、ペーパーにコーヒー粉24gをセットする。
- やかんからポットへお湯を移す。この時、湯温は3~5度下がります。
- スケールのメモリを0gにする。
- お湯を、ゆっくりとコーヒーにのせる気持ちで40cc注ぎながら20秒待ちます。
- 続いてポットから、お湯を細く丁寧に注ぎ、2〜3回に分けて注湯する。スケールの計量が260gになりお湯が落ち切ったら、できあがり。
- できあがったコーヒーの粗熱を取るため、ドリップポットに水道で水をかけるか、氷を張ったボウルで冷やす。
A ストレートで飲む場合
できあがった220ccのコーヒーに、水を150cc程度加えます。このとき、水の量はお好みで調整してください。ポットのまま冷蔵庫で冷やしてお召し上がりください。
B 氷を入れて飲む場合
液体は濃いコーヒーになっているので、冷蔵庫でそのまま冷やし、召し上がるときに氷をいれてください。
- 急冷しない場合、液体がにごることがありますが、味に影響はありません。もっと苦みの効いたアイスコーヒーがお好きな方は、「フレンチロースト」で。淹れ方は同じです。
冷蔵庫で2~3日、保存可能です。
おすすめの焙煎度合い、挽き方
深煎りのフレンチローストかフルシティーロースト。粉の挽き方は、中挽きがおすすめです。
おすすめのコーヒー豆の産地
コロンビアやグアテマラの深煎り。
スイーツとのペアリングを楽しむなら?

北海道産のあずきがたっぷり入ったどら焼きを。ほろ苦いアイスコーヒーと、和菓子の相性は抜群です。